消防設備用語集
定温式感知線型感知器 / ていおんしきかんちせんがたかんちき 消防設備用語集 て
項目 | 定温式感知線型感知器 / ていおんしきかんちせんがたかんちき |
意味 | 感知器が設置されている局所温度が一定の温度以上となったときに火災信号を発するもので,外観が電線状のものをいう。2本の導線を可溶絶縁物で絶縁した感知器で,火災の熱で絶縁物が溶けて導線が接触し電流が流れることで火災信号を発する。一度作動すると再使用ができない(非再用型)ため,現在はほとんど用いられていない。 |
消防設備用語集 項目別 消火設備
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
消防設備用語集 項目別 警報設備
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
消防設備用語集 項目別 避難設備
![]() | ![]() |
消防設備用語集 項目別 消火活動上必要な施設
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
消防設備用語集 項目別 関係法規
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |